noah HOUSE

We pursue freedom and comfort and provide homes
that protect your family's life, health, and property.

noah
HOUSE

We pursue freedom and comfort and provide homes
that protect your family's life, health, and property.

HOME コラム 【理想の家づくり】プロが教える土地探しの秘訣【注文住宅編】

COLUMN

【理想の家づくり】プロが教える土地探しの秘訣【注文住宅編】

Date2024.7.2(Tue)/Category耐震住宅

家づくりを始める際に最初の難関となるのが土地探しです。無計画に土地探しを始めてしまうと、情報収集や比較検討に膨大な時間と労力を費やすことになります。今回は、家づくりの専門家が伝授する土地探しのコツをお届けします。注文住宅を検討している方も、土地探しに疲れ果てた方も、ぜひ参考にしてください。

1. 土地探しのポイント① 希望条件の優先順位を決める

  1. 土地探しのポイント① 希望条件の優先順位を決める

 

まず最初に考えるべきは、土地探しに対する希望条件の優先順位を決めることです。ご夫婦や家族で異なる要望が出ることも多いため、よく話し合い、一般的な希望条件をリストアップしてみましょう。

特に重要なのは、日当たりや土地探しの広さです。また、周辺の交通量も生活の快適さに大きく影響します。例えば、大通りに面した土地探しは車での移動に便利ですが、騒音や交通事故のリスクもあります。反対に、交通量の少ない場所は静かですが、道路が狭くて車の出入りが不便な場合もあります。また、傾斜地は眺めが良い反面、移動が大変になることもあります。

 

 

注文住宅で庭やウッドデッキを楽しみたい場合、これらの配置も考慮しましょう。整形地は建築プランが立てやすく、平坦な土地探しは造成費用が抑えられます。旗竿地や古家付きの土地探しは、水道や電気の引き込み、解体費用がかかる場合があります。

周辺のインフラも重要です。スーパーや病院、公共施設へのアクセスが良い場所は便利ですし、お子さんの教育を重視するなら学区も考慮すべきポイントです。また、駅やバス停に近いと通勤通学が便利です。

 

注文住宅では防災や治安も忘れてはいけません。ハザードマップや犯罪情報マップを参考にすると良いでしょう。公園や自然が近い場所や子育て支援が充実している地域も人気です。

 

実際にいくつかの土地探しを見学しながら希望条件を絞り込むのも一つの方法です。様々な土地探しを見て回ることで、それぞれの土地や地域のメリット・デメリットが見えてきます。百聞は一見に如かず。ライフステージに合わせて条件を見直すことも大切です。

 

 

💡ワンポイント:ライフステージに応じた土地探し選び

 

子供がいない場合は通勤の利便性や資産価値を重視し、出産予定があるなら公園や自然、子育て支援を重視するなど、ライフステージに応じて条件を変えてみましょう。夫婦の終の棲家とするならば、医療施設や公共交通機関へのアクセスが良い土地探しを選ぶのもおすすめです。

2. 土地探しのポイント② 各土地のルールや制限を把握する

2. 土地探しのポイント② 各土地のルールや制限を把握する

 

注文住宅の土地探しを行う際、土地があればどんな家でも建てられるわけではありません。地域や自治体、建築基準法によって様々なルールや制限が設けられています。土地探しをスムーズに進めるためにも、これらの予備知識を持っておくことが重要です。

 

用途地域とは

建物の種類や高さ、大きさを制限し、計画的な街づくりを進めるために定められています。住居系用途地域は13種類あり、注文住宅に適したものは8種類です。田園住居地域や第一種低層住居専用地域は静かで落ち着いたエリアですが、第二種住居専用地域や準住居地域は賑やかなエリアとなります。

用途地域は各自治体で確認でき、長く住むための重要な判断材料になります。用途地域を知ることで、その地域の将来の姿を予測することも可能です。

 

建ぺい率とは

その土地探しに対して建物を建てて良い割合を示し、日当たりや風通し、防災のために定められています。容積率は建物の延べ床面積の割合を指し、人口をコントロールする目的で設定されています。用途地域ごとにこれらの率が決められており、土地探しの際には必ず確認しましょう。

 

💡ワンポイント:用途地域ごとの建ぺい率・容積率

 

用途地域によって建ぺい率と容積率が異なるため、希望するエリアの用途地域を確認することが重要です。例えば、第1種低層住居専用地域や田園住居地域は、建物の高さも10mや12mまでと制限されています。一方、第1種中高層住居専用地域や第2種中高層住居専用地域は、3階建ての住居が建てられるなど、地域によって様々です。

3. 土地探しのポイント③ 全体予算から考える

  1. 土地探しのポイント③ 全体予算から考える

 

注文住宅の土地探しは競争が激しいですが、予算を明確にしないまま進めるのはリスクが高いです。注文住宅を建てる際の総予算には、建築費用、付帯工事費用、諸費用の3つが含まれます。土地探し代を考慮せずに進めると、予算オーバーになることもあります。

ほとんどの方にとって、注文住宅での家づくりには予算の上限があります。注文住宅の予算プランを設定する、もしくは住宅ローンの仮審査を通過した後に土地探しを行うと、予算オーバーや妥協を防ぐことができます。

 

 

💡ワンポイント:100点満点の「良い土地」って存在するの?

 

注文住宅の理想の条件に完璧に合致する土地探しに巡り会うことは稀です。多くの場合、立地や広さ、価格のバランスを取るために妥協が必要です。完璧を求めすぎると、土地探しが長引くこともあります。70点~80点の土地でも十分満足できる場合がありますので、柔軟に考えてみましょう。

注文住宅を考える際、土地探しは非常に重要なステップです。土地探しにおいて希望条件を明確にし、予算をしっかり設定し、地域のルールを理解することで、より良い土地探しに巡り会うことができるでしょう。

土地探しは一見難しそうですが、コツを押さえればスムーズに進められます。注文住宅の計画を成功させるために、この記事を参考にして土地探しを始めてみてください。理想のマイホームを手に入れるために、土地探しを楽しんで進めていきましょう。

今回のまとめ

注文住宅の土地探しを成功させるための重要なポイントを徹底解説しました。まずは、土地選びにおける主な条件をリストアップし、それぞれの土地に適用されるルールや制限について詳しく説明します。具体的には、地形や周辺環境、アクセスの良さなど、日常生活に大きな影響を与える要素を考慮することが大切です。また、各地域の建築規制や用途地域、さらには日照条件や風通しなど、長期的な視点での快適性を確保するためのポイントも見逃せません。

さらに、注文住宅の総予算と土地購入費用のバランスについても詳しくお伝えしました。予算オーバーを防ぐためには、土地と建物それぞれにどれだけの費用を割り当てるべきかを慎重に検討する必要があります。これにより、無理のない範囲で理想の家を実現するための資金計画を立てることができます。

これらの情報を参考にして、納得のいく土地探しを進めてください。理想の土地が見つかれば、次は注文住宅で自分だけの理想の家づくりを目指しましょう。夢のマイホームを手に入れ、家族とともに快適で充実した生活を送るための第一歩を踏み出してください。

コラム一覧へ